マガジンのカバー画像

能登半島地震 被災地支援

13
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震での被害に対し、広域支援の枠組みとして対口支援先の石川県珠洲市を中心に支援を行っている神戸市職員の記録です。
運営しているクリエイター

#神戸

能登の被災地への派遣職員から報告 「神戸の経験は役立たない」の真意

能登半島地震の発生から半月が経過。全国の自治体から職員が駆け付けて、現地で支援活動をして…

2,419

マンホールが隆起した能登半島、下水がなかなか復旧できない理由

能登半島の被災地では、水道と下水が復旧しないことが、生活再建に向けた大きな足かせとなって…

神戸市公式note
11か月前
131

防災の仕事がイヤな神戸市職員、でも能登で「おせっかいさん」に変身

ぼくは防災の仕事がいやだ。 災害が起きてしまうと公務員は、避難所の運営や救援物資の配給に…

神戸市公式note
11か月前
218

神戸市が珠洲市の被災者向けウェブ広報を支援へ 専門職員を派遣

能登半島地震の被災地では、神戸市から、救命救助、給水、避難所の運営、被災者への健康支援、…

241

「マニュアル通りにはいかない」能登派遣OB職員が伝えたいこと

元日に起こった能登半島地震から1ヵ月半。今も断水が続く地域も少なくなく、現地の方々は不便…

神戸市公式note
11か月前
67

能登半島への派遣職員の手記 被災自治体のSOSを見つけるコツ

能登半島地震で、私は1月10日から17日まで、石川県珠洲(すず)市のサポート要員として派遣さ…

81

阪神・淡路大震災の経験者 60-80歳代の職員OB、6名を能登に派遣

きょう、阪神・淡路大震災を経験した元神戸市職員6名が能登半島へ出発しました。メンバーは以下のとおりです(カッコ内は当時の仕事)。 全員が課長や係長など脂の乗り切ったときに、阪神・淡路大震災を経験し、そのあと神戸市の幹部として復興までを支えてきた人たちです。 被災地では刻々と状況が変化しています。これからは被災者が生活を再建し、住宅や公共施設などの復旧して、将来的に復興を遂げていく局面になることを考えると、それぞれの段階で、神戸が29年前に経験することで得た知識・ノウハウが

能登半島地震から7日、 珠洲市の避難所を支援した第一次隊の記録

能登半島地震の発生から7日後、石川県珠洲市の避難所の運営を支援するために、6人の職員が神戸…

86

能登半島地震 被災地に職員を送り込む後方部隊の実体【神戸市】

能登半島の被災地には、神戸市から現時点で20人ほどの職員が派遣されています。 ニュースや新…

108

神戸市が本腰! 能登半島の被災地支援に対策本部を設置

能登半島の被災地が心配です。焼け野原となった輪島朝市の周辺、道路をふさぐように倒れた家屋…

176