マガジンのカバー画像

市長の動き

23
久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。
運営しているクリエイター

記事一覧

長田高校×神戸市長!「市長になりたい」生徒へどんなアドバイスを?

春らしい陽気の3月15日、久元喜造神戸市長は県立長田高校で講演をおこないました。 以前も武庫川女子大学や兵庫高校での講演の様子をお伝えしましたが、「若者に選ばれるまち」を目指すために、久元市長は若い人に向き合う機会をとくに大切にしています。 長田高校は、2020年に創立100周年を迎えた歴史ある高校で、文武両道をモットーとしています。 去年の秋、なんと学校から初めてのプロ野球選手が誕生! 横浜DeNAベイスターズへの入団が決まった、橋本達弥さん(慶應義塾大学)です。

神戸の大動脈、水道の送水トンネルをお見せします!

ふだんは当たり前すぎて気にも留めないけれど、なかったら生きていけない「水」。蛇口をひねると水が出てくるのは、水道がきちんと機能しているからです。 でもそんな水道について、詳しく知る人は多くないかもしれません。 神戸市は今、水を運ぶ「送水トンネル」の大改修事業に取りかかろうとしており、ふだんは浄水場で処理された後の水が流れている送水トンネルの水を、2022年9月から止めています。 2月14日、そのトンネルの内部を久元喜造市長が視察しました。 本当は市民の皆さんに見ていただ

アフリカの成長パワーは日本に利益をもたらすのか?現地事情通が白熱討論

いまから8年前のこと。アフリカにある「ルワンダ共和国」という国をはじめて訪問しました。 アフリカ大陸の中でも、ルワンダがあるサハラ砂漠の南側は「サブサハラ」と呼ばれ、今でも深刻な貧困のなかにあります。日本の商社やメーカーの社員は赴任や出張せよと指示があっても尻込みをしがちです。 広報戦略部の多名部です。じつは私もそんなふうに感じていました。 ルワンダへ行く直前は、空港で飛行機を降りると滑走路の横をゾウとかキリンが歩いているんじゃないか、マラリアや黄熱病とかは大丈夫なのか

【関学とのシンポジウム】SDGsをする人自身の“持続可能性”は大丈夫?

今の若い人って、ほんまにしっかりしてるなぁ〜。 今日の取材を終えた、広報戦略部ライター・ゴウの感想です。2月26日、「神戸市×関西学院大学SDGs連携シンポジウム」が開催されました。 神戸市をフィールドにSDGsに取り組む関西学院大学(以下:関学)の大学生が、日ごろの活動報告と、活動で感じたことから政策提言をしてくれました。この提言がかなり、的を射ているんです。 なんて優秀な。私が大学生のときは、もっとボーッとしてたよなぁ~。と感心しましたが、やはり学生ならではの悩みも

空中で舞う!かわいい動物たちのタペストリー:六甲アイランドに出現

きゃー! と叫びながら、ふわふわドームでとび跳ねる子どもたち。その上空には、ゾウ、ライオン、ハリネズミたちが描かれた、縦10メートルほどの「タペストリー」が吊るされています! ここは六甲アイランドのファッションプラザ3階にある「サン広場」。六甲ライナーのアイランドセンター駅から歩いて2分です。 2022年5月、トランポリンのような子ども向けの遊具「ふわふわドーム」がここにできました。この広場は、屋内なのに3階から9階までなんと高さ約30メートルが吹き抜けになっていて、しか

まるでテーマパーク!こべっこランドが新しくなりました

見てください!この、子どもたちの楽しそうな顔! 子どもの遊び場「こべっこランド」が、ハーバーランドから和田岬エリアに移転し、新しくなって2月11日にオープンします。 前日の2月10日、新「こべっこランド」完成記念式典がおこなわれました。 「こべっこランド」って何?こべっこランドは、子どもの遊び・学び、心身ともに健やかに育つためのサポートを行う大型児童センターです。遊具や遊び場があるだけでなく、さまざまな体験型講座やイベントを開催しています。 また、発達がゆっくりな子ど

神戸市が、大学の若手研究者に“投資”する理由

へぇー!神戸市って、ほんまにいろんなことやってるねんなぁ・・・。 感嘆符で記事を始めちゃってすみません、広報戦略部ライターのゴウです。 フリーランスの私が役所の広報に関わり始めてもうすぐ半年。記事を一つ書くごとに「こんなこともしてるのか」「こんな部署があるんや」と勉強になりますが、今日もそれをしみじみと感じました。 今日のテーマは、「大学発アーバンイノベーション神戸」です。 大学発アーバンイノベーション神戸とは?「大学発アーバンイノベーション神戸」をすんなり理解するに

【スマートシティ神戸】 水素エネルギーって何がいいの?

原子番号1番、水素(元素記号:H)。“1番”となんだか栄えある感じのするこの原子が昨今、エネルギーとして注目されています。「水素エネルギー」という言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。 そもそも、なぜ水素が注目されているのでしょう? 1月23日、姫路市で開催された兵庫県主催の「ひょうご水素社会推進シンポジウム」に行ってきた広報戦略部ライターのゴウが、水素の何がいいのかお伝えします。 なぜ今、水素なの?水素が注目されている理由は、石油や石炭、天然ガスと同じよ

【神戸市立博物館】インドの国宝級絵画が来日!

1月も半ば、ようやく街の雰囲気が日常モードに戻ってきました。日常を彩るものは色々ありますが、その一つにはアートがあります。 きょうはアート情報として、神戸市立博物館で1月14日から開催される「インド独立75周年・日印国交樹立70周年 インド近代絵画の精華――ナンダラル・ボースとウペンドラ・マハラティ」をお届けします。 レポーターは、広報戦略部ライターのゴウです。 まず、カタカナ問題を解決しましょう展示名のサブタイトルにある「ナンダラル・ボースとウペンドラ・マハラティ」。

【消防指令事務】三田市と共同運用することになりました

急病や火事のときは、すぐ消防へ119番! この消防は、基礎自治体(市や町など、もっとも小さい単位の自治体)が担っています。 119番通報を受けて救急車・消防車の出動を指令することを「消防指令事務」といいますが、その消防指令事務を、神戸市と三田市が共同で運用することになりました。 12月26日、事務委託に関する協議書の締結式がおこなわれました。 具体的には、三田市が消防指令事務を神戸市に委託する形になります。 共同運用することで私たち市民にどんなメリットがあるのか、逆にデ

県立兵庫高校に久元市長 まさかの「子ども医療費」をめぐる白熱議論!

もうすぐクリスマス!神戸市内で有数の進学校である県立兵庫高校に12月21日、久元喜造市長があらわれました。 冬休みに向けてだいぶテンションが上がりがちな季節ですね。はたして何をしに? 潜入レポートをしてみました! 県立兵庫高校ってどんな学校?兵庫高校といえば、旧制中学であった「第二神戸中学(神戸二中)」が前身で、創立が1908年という伝統校。神戸で公立高校を受験するときの学区が3つに分かれていた頃は、第2学区(兵庫区、北区、長田区)でのトップ校でした。私服で通学する人もた

科学のアワード「神戸賞」を中谷財団が新設。賞金は5000万円!

神戸の人工島・ポートアイランドには医療産業都市があり、理化学研究所をはじめとした生命科学系の企業や研究機関が集まっています。 先日の記事でも紹介しました。 そしてきょう12月14日、バイオメディカル・エンジニアリング分野の優れた研究者を表彰する「神戸賞」を、中谷財団が創設することが発表されました。 なんと、大賞の賞金は5000万円! ポートアイランドのホテルでおこなわれた記者会見の様子を、広報戦略部ライターのゴウがお届けします。 中谷財団ってどんな財団?中谷財団の正

久元市長が武庫川女子大学で講義 コロナ禍で街づくりを減速させなかった理由

久元喜造市長には、ときおり大学や高校から講師として学生に話をしてほしいというお願いがあります。 大学生や高校生からみると、自治体のトップはとても縁遠い存在。ですが、新型コロナの対策では、国の自治体がどう動くのかで、自分たちの生活が大きく変化することを実感したと思います。 そんななかでの久元市長の講義をこっそりと密着レポートしてみました! 武庫川女子大学のキャリアデザイン論という授業です。同大学では、ゼミなどの少人数のものをのぞいて、コロナ前なら大教室で行っていた講義が今で

市長に直談判!ネットモニターとの対話フォーラム

12月4日(日)、久元喜造市長と神戸市ネットモニターの皆さんとの「対話フォーラム」が開催されました。 市長と市民のガチトークバトル!!といっては物騒ですが(笑)、予定調和や台本は一切なしの対話フォーラムがどんな様子だったか、広報戦略部ライターのゴウがレポートします。 「市民ネットモニター」とは?神戸市では、市民の皆さんの意見や反応を市政に反映させるために、「ネットモニター」制度を設けています。 18歳~90代まで、約6000人の方がモニターに登録し、1ヵ月に1~2回の頻