記事一覧
変わる神戸駅 蒸気機関車「D51」をライトアップ
JR神戸駅の線路海側に、蒸気機関車「D51型(愛称:デゴイチ)」がどーんと鎮座しているのをご存じですか?
このデゴイチが今日(10月28日)から毎日、夜間にライトアップされることになったんです! その背景や神戸駅の歴史を、広報戦略部ライターのゴウがお届けします。
神戸にSLがある理由考えてみれば、私は蒸気機関車に乗ったことがありません。それもそのはず、蒸気機関車は1975(昭和50)年に営業運
変わる西神中央 もっと「住みたいまち」へ
今回は、新しい図書館やホールができたり、広場をリニューアルしていたり、今よりもっと「住みたいまち」に変わっていく西神中央エリアをご紹介します!
いま神戸市では、市内の駅前を中心に、より便利で暮らしやすいまちを目指して「リノベーション・神戸」プロジェクトを進めています。
その1つが、西神中央(せいしんちゅうおう)駅。
三宮駅から地下鉄で約30分の終着駅。市内で一番人口が多い西区の、中心となるま
【市長初投稿!】下水から肥料を〜資源循環「こうべ再生リン」の取り組み
市長の久元喜造です。
9月から神戸市公式noteが開設され、市の職員が自ら神戸市の政策や事業を紹介することとしています。
私からも、ぜひみなさんに知ってもらいたい政策や私の考え方をこのnoteを通じて発信することにしました。
今回はその第1回目として、生活排水である下水から肥料の原料である「リン」を回収し、肥料として利用する「こうべ再生リン」の取り組みをご紹介します。
輸入だのみの肥料原料が高
国内最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい」神戸で開催
10月22日(土)、23日(日)の2日間、HAT神戸周辺(人と防災未来センターやJICA関西などがあるエリア)で「ぼうさいこくたい」が開催されています。
台風や地震など、自然災害の多い日本。その備えを体験を交えて楽しく学ぶ、いわば防災の「フェス」のようなイベントです。その一部を、広報戦略部ライターのゴウがお伝えします。
実際にやってみよう!子どもたちは大興奮! 消防車や救急車、災害医療車など「
【神戸市職員】デザイン・クリエイティブ枠採用ってなんだ?
きょう10月20日、久元喜造市長とデザイン・クリエイティブ枠職員との意見交換会をおこないました。
デザイン・クリエイティブ枠職員ってなに?神戸市は2020年度から、デザイン、美術、音楽、映像などを学んだ人を対象に「デザイン・クリエイティブ枠」の職員採用を始めました。
とはいえ、デザインや音楽の専門職ではありません。採用後は総合事務職の職員と同じように、区役所をはじめ、あらゆる職場で働いています