神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知るこ… もっとみる

神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、コメントなどお待ちしています!

マガジン

  • 自治体AI活用コラム

    • 23本

    自治体AI活用コラム

  • 市長の動き

    久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。

  • 神戸の歩き方

    海と山にかこまれ、いろどり豊かな魅力を持つ神戸。楽しみ方も人それぞれですね!市職員がそれぞれの「推し」を記事にしました。

  • 変わる神戸

    あの大震災からもうすぐ30年。いま神戸の街が大きく変わろうとしています。小さな変化から大きな事業まで、神戸好きのライターによる記事です!

  • 気になるヒト、紹介してください!

    神戸で活躍する方をリレー形式でご紹介します。もし、バトンが回ってきたらぜひ受け取って、次の方にお渡しください。

記事一覧

佐用町に派遣された神戸市職員の活動記録 不要山林を引き取る自治体?!

岡山県との県境に兵庫県佐用町があります。のどかな山あいに約1万5千人が暮らしています。有名なのは「ひまわり祭り」で、テレビや新聞で毎年のように取り上げられています…

26

【9/21開催】東遊園地で「ナイトピクニック」してみませんか?

ことし4月に生まれ変わった東遊園地、みなさん楽しんでいますか? ベンチで一息ついたり、芝生にレジャーシートを広げてピクニックをしたりする光景が見られます。 利用…

37

戦地ウクライナから日本へ 現地IT企業が神戸の見本市に出展する理由

きょうと明日、ポートアイランドの国際展示場で「国際フロンティア産業メッセ」と呼ばれる見本市が開かれています。 フロンティアという名のとおり、先端技術の紹介や新製…

40

神戸ジャズ100年! ジャズ喫茶とライブハウスにドキドキ初訪問

ことしは、ジャズ音楽が日本で初めて神戸に上陸して100年! 1923年、バイオリン奏者の井田一郎が「ラフィング・スターズ」を結成し、日本で初めてプロバンドとして神戸で演…

59

来春開催、まち散歩型のアートフェス 新進気鋭の芸術家400人超が出展!

2021年秋、コロナ禍のなか、新しいかたちのアートイベント「Any Kobe with Art」が、神戸・北野の街で、産声をあげました。 翌年秋には、エリアを旧居留地にも拡大。イベ…

33

変わると変わらないが入り混じる わたしが育った「垂水」の街

神戸市の西の端にある垂水区。 わたしはここで生まれ育った。 阪神・淡路大震災の後のかすかな記憶。 向かいの淡路島へ伸びていく大きな吊り橋。 それを見届けるための宇…

87
佐用町に派遣された神戸市職員の活動記録 不要山林を引き取る自治体?!

佐用町に派遣された神戸市職員の活動記録 不要山林を引き取る自治体?!

岡山県との県境に兵庫県佐用町があります。のどかな山あいに約1万5千人が暮らしています。有名なのは「ひまわり祭り」で、テレビや新聞で毎年のように取り上げられています。

そんな佐用町に、神戸市の職員である私、三浦が派遣されています。

というのは、2021年に神戸市と佐用町が結んだ連携協定がきっかけとなって、今年4月から1年間、同町役場で私が勤務することになりました。

私の給料は神戸市に払ってもら

もっとみる
【9/21開催】東遊園地で「ナイトピクニック」してみませんか?

【9/21開催】東遊園地で「ナイトピクニック」してみませんか?

ことし4月に生まれ変わった東遊園地、みなさん楽しんでいますか?

ベンチで一息ついたり、芝生にレジャーシートを広げてピクニックをしたりする光景が見られます。

利用者が思い思いの方法で楽しむ一方で、公園全体がお祭りのようになるイベントが開催されることも。

夜の東遊園地を楽しむ「ナイトピクニック」を、広報戦略部のゴウが紹介します。

パブリックな夜遊びをナイトピクニックは、7月から11月までの5カ

もっとみる
戦地ウクライナから日本へ 現地IT企業が神戸の見本市に出展する理由

戦地ウクライナから日本へ 現地IT企業が神戸の見本市に出展する理由

きょうと明日、ポートアイランドの国際展示場で「国際フロンティア産業メッセ」と呼ばれる見本市が開かれています。

フロンティアという名のとおり、先端技術の紹介や新製品の展示を中心に、セミナーや交流会が開かれ、西日本最大の展示会として、毎年たくさんの人が集まります。

会場で、例年にないブースを発見しました! ウクライナの企業12社が出展していたのです。

ロシアによる侵略で、激しい戦火のなかにある国

もっとみる
神戸ジャズ100年! ジャズ喫茶とライブハウスにドキドキ初訪問

神戸ジャズ100年! ジャズ喫茶とライブハウスにドキドキ初訪問

ことしは、ジャズ音楽が日本で初めて神戸に上陸して100年!
1923年、バイオリン奏者の井田一郎が「ラフィング・スターズ」を結成し、日本で初めてプロバンドとして神戸で演奏したといわれています。

「神戸はジャズのまち」だということを、多くの神戸っ子は知っています。でも「日常的にジャズに親しんでるよ!」という人は、そう多くないかもしれません。実は私も、その一人。

せっかくだから、「神戸らしいエンタ

もっとみる
来春開催、まち散歩型のアートフェス 新進気鋭の芸術家400人超が出展!

来春開催、まち散歩型のアートフェス 新進気鋭の芸術家400人超が出展!

2021年秋、コロナ禍のなか、新しいかたちのアートイベント「Any Kobe with Art」が、神戸・北野の街で、産声をあげました。

翌年秋には、エリアを旧居留地にも拡大。イベント期間は、観光名所はもちろん、店舗や事務所、屋外スペースなど、44ヵ所の特設会場で、才能あふれるアーティストたち400人以上の作品を鑑賞できるようになりました。

このイベントを主催する一般社団法人フィランソロピー研

もっとみる
変わると変わらないが入り混じる わたしが育った「垂水」の街

変わると変わらないが入り混じる わたしが育った「垂水」の街

神戸市の西の端にある垂水区。
わたしはここで生まれ育った。

阪神・淡路大震災の後のかすかな記憶。
向かいの淡路島へ伸びていく大きな吊り橋。
それを見届けるための宇宙船みたいな観光タワー(今はもうない)。
謎の人物が眠る前方後円墳に、閉ざされた洋館。
磯風が吹き付ける漁港と、身動きが取れないほど賑わう市場。
丘の上に唐突に現れる巨大な迷路(これももうない)。

「ただの住宅地」「よくあるニュータウ

もっとみる