神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることの…

神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、コメントなどお待ちしています!

マガジン

  • 自治体AI活用コラム

    • 38本

    自治体AI活用コラム

  • 市長の動き

    久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。

  • 神戸の歩き方

    海と山にかこまれ、いろどり豊かな魅力を持つ神戸。楽しみ方も人それぞれですね!市職員がそれぞれの「推し」を記事にしました。

  • 変わる神戸

    あの大震災からもうすぐ30年。いま神戸の街が大きく変わろうとしています。小さな変化から大きな事業まで、神戸好きのライターによる記事です!

  • 気になるヒト、紹介してください!

    神戸で活躍する方をリレー形式でご紹介します。もし、バトンが回ってきたらぜひ受け取って、次の方にお渡しください。

自治体AI活用コラム

自治体AI活用コラム

すべて見る
  • 38本

決めた・・・横須賀生成AI合宿やります

みなさんこんにちは。横須賀市生成AIチームの右京院公麿(PN)です。 みなさん、業務やプライベートで生成AI使ってますか? 最近この界隈の動きが速すぎて、新たなツールがどんどん生まれたり、生成AIの勢力図が日々変わったりで、「うわぁぁあああ、もうついていけない!」って、世界中の人がパソコンを投げ出しそうになっている、冬の夜。 そんな状況から一歩踏み出したい、抜け出したい自分たちのため自治体、企業の生成AI担当者の皆様のために、2日間たっぷりと横須賀市AI戦略アドバイザー深

スキ
19

受付システム「Envoy」を試験導入してみた」って記事を生成AIで書いてみた

※画像はAdobe Expressの生成AIとCanvaを使用し作成しました。 今日、我々は紙から脱却し、より効率的な労働環境へと一歩足を踏み出しました我々のオフィスがデジタルの世界へと一歩踏み出しました。それは何よりも”紙”から解放されることを意味するのです。場所を取る紙束から解放され、過去の情報をただ手元に残すだけでなく、より有用な形で活用できるようになりました。そう、それが「Envoy」導入の最大の動機でした。 以前の課題: 紙を捨て、電子台帳へこれまで我々は、訪問

スキ
6

生成AIを活用した市民向け応答サービスの実証の実施

 戸田市では、生成AIなどの最新の技術の調査研究に積極的に取り組んでおり、この度、下記のとおり「生成AIを活用した市民向け応答サービスの実証」を実施いたします。  これは、生成AIを活用し、AIチャットボットとOpenAI音声認識を組み合わせた新たな市民向け応答サービスを構築することにより、市民の問い合わせ対応のスピードアップとサービスの向上、そして行政側の業務効率化を目指すものです。 生成AIを活用した市民向け応答サービスの実証内容 LINEチャットやLINECallか

スキ
5

生成AI研修を実施しました!

こんにちは。つくば市情報政策課です。 つくば市では、ビジネスチャットツール「LoGoチャット」内に、 独自で開発したチャットボットを導入し、生成AIを活用しています。 導入の経緯については、前回の記事で詳しく紹介していますので、 興味のある方はぜひご覧ください。 今回の記事では、庁内の職員向けに行われた研修と、その前後に 実施した活用状況アンケートの結果についてご紹介します。 全職員を対象とした研修実施を決定 先にも紹介しましたが、つくば市では全職員がアカウントを所

スキ
9

市長の動き

久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。

すべて見る
  • 46本

この街の「おいしい」や「おしゃれ」を生む、神戸マイスターを認定

「神戸は○○のまち」というフレーズを見かけたら、あなたは〇〇にどんな言葉を入れますか? 答えは人の数だけあるはずですが、きっとこんな回答が多いはず。 海と山に囲まれたまち パンや洋菓子のまち 洋食や中華料理がおいしいまち ファッションのまち     などなど・・・ パンも洋菓子も洋食も中華料理も(おいしいものばかり笑!)、そしてファッションも。総称すると「ものづくり」ですよね。 そんな、神戸のものづくりで活躍する一流の職人さんたちが、11月24日、 「神戸マイスタ

スキ
28

市が県から独立? 神戸も無関係じゃない「特別市」とは

ことし10月、神戸市の人口が150万人を割り込みました。 日本全体の人口が減少傾向にあるので仕方ない面はありますが、やっぱりちょっと寂しい気持ちは否めません。 これからの20年、30年で、都市のあり方は大きく変わっていくんだろうなぁ……。そう感じていたところ、「多様な大都市制度シンポジウム」なるものが開催されると聞き、神戸のこれからを考えようと行ってきました。 広報戦略部ライターのゴウがお届けします。 「政令指定都市」は通称だった?いきなり、ちょっとしたトリビアを発見

スキ
56

あと200日!神戸に世界パラ陸上がやってくる

10月30日のお昼ごろ。元「パイ山」ことサンキタ広場で「神戸2024世界パラ陸上 開催200日前イベント」がおこなわれました。 来年、神戸にやってくる世界パラ陸上について、広報戦略部ライターのゴウがお伝えします。 世界パラ陸上とは?身体や知能に障害のある人がおこなうスポーツを「パラスポーツ」といいます。「パラ」とは「並行する」という意味なので、いわゆる健常者のスポーツと並行した「もう一つの」というニュアンスです。 オリンピックの約1カ月後にはパラリンピックが開催され、最

スキ
22

水中のロボットやドローン!神戸市の進める「海洋産業」とは?

「神戸市は海洋産業に力を入れているんです!」 と聞いたら、どう思いますか? わたくし広報戦略部のゴウは「え、今さら?」と首をかしげました。 だって、神戸は港町。 最盛期ほどではないとはいえ、今も世界の重要な貿易港です。 造船もさかんで、有人潜水調査船「しんかい」シリーズも神戸で造られました。 だから、冒頭の言葉には今さら感があるのですが……。 実はこの「海洋産業」とは、神戸の代名詞である港湾・貿易・造船などとは別の、新しい事業分野を指すのです。 海洋産業って何?ここ

スキ
46

神戸の歩き方

海と山にかこまれ、いろどり豊かな魅力を持つ神戸。楽しみ方も人それぞれですね!市職員がそれぞれの「推し」を記事にしました。

すべて見る
  • 17本

市街地から200メートルの秘境 「福寿院夢野大師」につながる山道保全を!

15年前まで「西神戸有料道路」と呼ばれていた、兵庫区夢野と名谷・鈴蘭台方面を結んでいる道路があります。 車で夢野から北上すると、途中右手に鵯越墓園の入口(南門)があるので、お墓参りで馴染みの人も多いと思います。神戸市バスや阪急バスなどの7つの系統が走っていて、交通量が多い幹線道路です。 市街地の間近にある山寺そんな道路から、直線距離でわずか200メートルほど東に「福寿院夢野大師」という小さなお寺があります。 車では行けません。しかも、そこにつながる山道は、距離は短いのに

スキ
44

神戸と横浜は何が違う? 横浜には「須磨海岸」みたいな場所がなかった!

「神戸は横浜とよく似ているね」 とよく言われます。実際に較べてみると、神戸と横浜は本当にそっくりなのです。 神戸と横浜の比較横浜港と神戸港 幕末の1859年に横浜が開港、その9年後の1868年に神戸が続きます。神戸港はヨーロッパ航路が中心、横浜は主にアメリカ航路で栄えました。いずれも港近くに外国人の治外法権が認められた「外国人居留地」がありました。 いまから100年ほど前、日本の最も大事な輸出品は生糸。これを世界に向けて輸出するために、最後の検品と銘柄のラベル貼りをす

スキ
210

来春開催、まち散歩型のアートフェス 新進気鋭の芸術家400人超が出展!

2021年秋、コロナ禍のなか、新しいかたちのアートイベント「Any Kobe with Art」が、神戸・北野の街で、産声をあげました。 翌年秋には、エリアを旧居留地にも拡大。イベント期間は、観光名所はもちろん、店舗や事務所、屋外スペースなど、44ヵ所の特設会場で、才能あふれるアーティストたち400人以上の作品を鑑賞できるようになりました。 このイベントを主催する一般社団法人フィランソロピー研究所の磯 日善です。 神戸市から Any Kobe のことを「公式note」で

スキ
35

変わると変わらないが入り混じる わたしが育った「垂水」の街

神戸市の西の端にある垂水区。 わたしはここで生まれ育った。 阪神・淡路大震災の後のかすかな記憶。 向かいの淡路島へ伸びていく大きな吊り橋。 それを見届けるための宇宙船みたいな観光タワー(今はもうない)。 謎の人物が眠る前方後円墳に、閉ざされた洋館。 磯風が吹き付ける漁港と、身動きが取れないほど賑わう市場。 丘の上に唐突に現れる巨大な迷路(これももうない)。 「ただの住宅地」「よくあるニュータウン」にはないダイナミックさが垂水にはあった。 でもそれは昔の話。 90年代の頃

スキ
113

変わる神戸

あの大震災からもうすぐ30年。いま神戸の街が大きく変わろうとしています。小さな変化から大きな事業まで、神戸好きのライターによる記事です!

すべて見る
  • 17本

【森山未來×神戸市長】三宮が変わるって、じっさいどぉなん?

10月1日に東遊園地で開催された、KOBE AUTUMN FESTIVAL(神戸オータムフェスティバル)。 その中で、 ●神戸出身のダンサー・俳優の森山未來さん ●三宮再整備に携わるランドスケープデザイナーの長濱伸貴さん ●久元喜造市長 のトークイベントがおこなわれました。 森山さんを生で見るのは初めて!とウキウキしながら東遊園地に向かったわたくし、広報戦略部のゴウです。 どんな話が飛び出したんでしょうか……? ダイジェストですが、かなり粒度高く再現してみました。 再

スキ
81

変わると変わらないが入り混じる わたしが育った「垂水」の街

神戸市の西の端にある垂水区。 わたしはここで生まれ育った。 阪神・淡路大震災の後のかすかな記憶。 向かいの淡路島へ伸びていく大きな吊り橋。 それを見届けるための宇宙船みたいな観光タワー(今はもうない)。 謎の人物が眠る前方後円墳に、閉ざされた洋館。 磯風が吹き付ける漁港と、身動きが取れないほど賑わう市場。 丘の上に唐突に現れる巨大な迷路(これももうない)。 「ただの住宅地」「よくあるニュータウン」にはないダイナミックさが垂水にはあった。 でもそれは昔の話。 90年代の頃

スキ
113

ビール片手に「路上」でライブ鑑賞! 奇妙な半地下の空間が三宮にある理由

三宮駅から500メートルほど南に「三宮プラッツ」と呼ばれる半地下の広場があります。コンビニの店内よりやや広め。真っ白のコンクリートに囲まれ、地下におりていく階段の隣はベンチが備わっています。 見上げると、白い外観と鏡を組み合わせた大きな天井(ルーフ)に覆われています。 昨年からここで、音楽ライブ、ビアガーデン、アートイベント、さらに物販の催しが、日替わりで行われています。これを開催するのは、企業や団体、個人など。幅広いジャンルで使われています。 でも、この場所をよく見る

スキ
115

標高750mの絶景シェアオフィス体験記 集中とリラックスの緩急くっきり

いつものパソコンでメールチェックなのに、窓越しに木々が揺れているのを感じる。ふと目線を上げると、かなたに見えるのは、神戸の街と海。 ふぅ、あと少し頑張ったらコーヒーでも淹れよう。 こんな素敵な仕事場にあこがれていました。 なんと、そんな場所があるのです! 最高峰が931メートルの六甲山、その標高750メートルのところにあるシェアオフィス「ROKKONOMAD(ロコノマド)」を紹介します。 なんで山の上にシェアオフィス?六甲山のアクセスの良さと恵まれた自然。ここに創造

スキ
47

気になるヒト、紹介してください!

神戸で活躍する方をリレー形式でご紹介します。もし、バトンが回ってきたらぜひ受け取って、次の方にお渡しください。

すべて見る
  • 6本

コロナ禍できびしい状況なのに、突如キャンプ場を作ってしまったライブハウス主!

コロナ禍で多くのひとが大変な状況に置かれましたが、とりわけライブハウスを取り巻く環境は大変きびしいものがありました。 そんな中、神戸を代表する4つのライブハウスは、ネット上に架空のライブハウス「ジャッジメントinKOBE」をつくって無観客ライブ配信サーキットフェスを仕掛けるなど、ピンチを逆手にとるような新たな展開を模索。 その中心にいたのがライブハウス「神戸VARIT.」の南出渉さんです。 南出さんがとてもユニークなのは、コロナ禍でライブハウス業界を盛り上げるだけでなく、

スキ
38

アウトレットモールにコンテナ型「釣り堀」開業 金属加工業から畑違いへ!

「釣り堀」といえば、昔からあるのどかな水辺で、年配者たちが釣り糸を垂らしているようなイメージを抱く人も多いかもしれません。ところが昨年、神戸は垂水の海に、いろんな意味で“時代の先を行く”釣り堀が誕生しました。 それが「KAIKENの釣り堀」。コンテナを改装した水槽、見たことのないような数々の魚、釣ってその場でさばいて食べるという仕組み…これが何より子どもをメインターゲットにした教育施設であり、実は先端的な海洋研究の実験場というから驚きます。 さらに、この施設を生んだ「KA

スキ
44

舞台はいずれも神戸!父と娘、それぞれのビール創り探検記

今、全国的に大ブームとなっているクラフトビールですが、まだクラフトビールなんて言葉もなかった頃、四宮さんの父・中島郁夫さんは六甲ビールを創業しました。お酒に関わる仕事をしていたわけでもないのに、思い立ったら動き始めてしまう父。 当然、創業したばかりの頃はとても大変で、家族みんなで手伝うはめに。四宮由華さんは当時まだ大学生でした。 その後、大手ファストフードチェーンに就職するも、結果的には六甲ビールに関わることになり、そして現在では別会社を立ち上げ、独自に「神戸ビール」を展

スキ
42

【気になるヒトの輪・2人目】ゆしんさん←野原 位さん

気になるヒトから気になるヒトへと紹介のバトンをつないでいく形で、神戸市で活動するさまざまな人に出会っていくことを目指す本企画。 第2回は、映画監督で映像の仕事を手がける野原位さんからご紹介いただいた、ゆしんさんです! 気になる肩書きは税理士ミュージシャン税理士業はラブ&ピース ―今、どんな活動をしていますか。 1日の9割9分は税理士業だと思います。けど、気持ちは音楽と半々。本職は音楽や! ってずっと言い続けています。もともと20歳からずっと音楽ばかりやってきた放蕩息子

スキ
36