神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?、普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、応援コメントなどお待ちしています!

神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?、普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、応援コメントなどお待ちしています!

マガジン

  • 市長の動き

    久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。

  • 変わる神戸

    あの大震災からもうすぐ30年。いま神戸の街が大きく変わろうとしています。小さな変化から大きな事業まで、神戸好きのライターによる記事です!

  • 気になるヒト、紹介してください!

    神戸で活躍する方をリレー形式でご紹介します。もし、バトンが回ってきたらぜひ受け取って、次の方にお渡しください。

  • 神戸の歩き方

    海と山にかこまれ、いろどり豊かな魅力を持つ神戸。楽しみ方も人それぞれですね!市職員がそれぞれの「推し」を記事にしました。

  • 神戸市長が語る

    久元喜造市長がどんな思いで神戸の市政を担っているのか?本人自らが語る市の政策です。

記事一覧

ChatGPTを使う?使わない? どうする神戸市

新聞やテレビのニュースで「ChatGPT」の話題を毎日のように目にします。ChatGPTは、文章を入力するとまるで人間と会話しているかのように答えを返してくれる「対話型の文章…

43

菅前総理も登壇!伝統的建造物の保存を考える@丹波篠山

きょうの話題は、丹波篠山市からお伝えします。ときどき市外出張があると、新鮮でうれしいライターのゴウです。 5月22~24日の3日間、兵庫県の丹波篠山市で「全国 伝統的…

28

【変わる西神中央】旧図書館が子どものあそび場に変身!

まちのリノベーションを進めている西神中央エリア。今回また一つ、新たに生まれ変わった拠点があります。 それが5月15日オープンの「こべっこあそびひろば・西神中央」で…

23

お役所仕事はもうやめた! 契約のデジタル化で見えた意外な利点

神戸市だけでなく、日本のありとあらゆる自治体では、商品を買ったり、工事をしたりするときに「紙」の契約書を2通作成して、それぞれに自治体と契約の相手方とが「ハンコ…

90

神戸市が「ひろしま神楽 大阪公演」をPRしたくなった訳

安芸高田市(あきたかたし)を知っていますか? 広島県北部にあり、島根県とも接していて、2万7千人ほどが暮らす、のどかな山あいの地域です。 そんな安芸高田市の石丸伸…

39

【変わる新開地】震災後つくられたアート拠点が生まれ変わりました!

「神戸のB面」と呼ばれる下町、新開地。戦前は映画館や芝居小屋が軒をつらね「東の浅草、西の新開地」と呼ばれました。現在は昭和の雰囲気が残るディープなまちとして、特…

44

悲惨な事故の加害者になる前に! 免許返納の相談窓口を開設

毎週のように、高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて車がお店に突っ込むというニュースを目にします。ときには、歩道上の人をはねる悲しい記事を見ることも。 私はこ…

27

コロナ禍できびしい状況なのに、突如キャンプ場を作ってしまったライブハウス主!

コロナ禍で多くのひとが大変な状況に置かれましたが、とりわけライブハウスを取り巻く環境は大変きびしいものがありました。 そんな中、神戸を代表する4つのライブハウス…

37

【BE KOBE】茅葺きモニュメントが北区にお目見え!

きょう4月16日、北区の「道の駅フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞう)」で、神戸市内で4か所目となるBE KOBEモニュメントがお披露目されました! 神戸の北区に広がる…

36

神戸に集う!ダンスに捧げた青春 全日本高校・大学ダンスフェスティバルの醍醐味

毎年8月、阪神甲子園球場では全国から来た高校球児による熱戦がおこなわれます。ちょうどその頃、神戸の三宮からほど近い神戸文化ホールでは「ダンスの甲子園」と呼ばれる…

46

神戸市の中学校給食、大改革が始まっている!~冷たいおかず脱却プロジェクト

いよいよ2023年度が始まりました! 神戸市が2月に発表した新年度の当初予算案には、「中学校給食の全員喫食制を推進」の文字があります。 (*喫食=楽しく食べること。予…

57

甲南大生が挑む! 放置竹林の活用大作戦:BambooにThankyouプロジェクト

里山に広がる竹林。皆さんも頭の中にイメージがありますよね。 昔の暮らしの中では、「竹」はカゴや箸など日用品や家具の材料として使われていました。なので、竹林に人が…

28

神戸の図書館が進化!最新のサービスでさらに便利に!

1月31日、神戸市の図書館(全12館)のシステムが生まれ変わり、新たなサービスが加わりました! 利用者の多い地域の図書館では窓口に列ができることもありましたが、今回…

57

日本酒にはスイーツが合う!? まさかのペアリングを神戸市が提案

日ごとに暖かくなり、桜の季節ですね。桜といえば、やっぱり花見!というそんなあなたに、お洒落で神戸らしい提案をさせてください。 今年は、桜の下で灘の酒とスイーツを…

57

【花山駅】神戸電鉄沿線が、どんどん生まれ変わります

桜がちらほら咲き始めた3月25日、1年かけておこなわれていた神戸電鉄「花山駅」の再整備事業が完成し、記念式典が開催されました。 ぶっちゃけ、花山駅ってどこ?レポータ…

43

長田高校×神戸市長!「市長になりたい」生徒へどんなアドバイスを?

春らしい陽気の3月15日、久元喜造神戸市長は県立長田高校で講演をおこないました。 以前も武庫川女子大学や兵庫高校での講演の様子をお伝えしましたが、「若者に選ばれる…

41

ChatGPTを使う?使わない? どうする神戸市

新聞やテレビのニュースで「ChatGPT」の話題を毎日のように目にします。ChatGPTは、文章を入力するとまるで人間と会話しているかのように答えを返してくれる「対話型の文章生成AI(人工知能)」です。 ChatGPTについて地方自治体の意見が真っ二つに分かれていると感じる方が多いと思います。横須賀市やつくば市では全職員が使う方針ですが、鳥取県で知事が使用を禁止したと報じられました。 ですが、使うか使わないかの二択ではありません。このような新しいテクノロジーは、おもしろそ

菅前総理も登壇!伝統的建造物の保存を考える@丹波篠山

きょうの話題は、丹波篠山市からお伝えします。ときどき市外出張があると、新鮮でうれしいライターのゴウです。 5月22~24日の3日間、兵庫県の丹波篠山市で「全国 伝統的建造物群 保存地区協議会 総会・研修会」が開催されています。初日の22日のプログラムに久元喜造市長が参加したので、取材してきました! 重伝建地区ってなんぞや?城下町や門前町などの伝統的なまちなみの中でも、国が「価値が高い」と選定した地区を「重要伝統的建造物群保存地区」といいます。 (ちょっと長いので、ここから

【変わる西神中央】旧図書館が子どものあそび場に変身!

まちのリノベーションを進めている西神中央エリア。今回また一つ、新たに生まれ変わった拠点があります。 それが5月15日オープンの「こべっこあそびひろば・西神中央」です!! 場所は西区文化センターの1階で、前は西図書館だったところ。図書館は、去年10月にできた「なでしこ芸術文化センター」内に移転したので、ここが子どもの遊び場になったんですね。 とにかく、詳しい説明は後。百聞は一見に如かず。子どもたちの楽しそうな様子を、広報戦略部ライターのゴウがお伝えします! 温かみのある

お役所仕事はもうやめた! 契約のデジタル化で見えた意外な利点

神戸市だけでなく、日本のありとあらゆる自治体では、商品を買ったり、工事をしたりするときに「紙」の契約書を2通作成して、それぞれに自治体と契約の相手方とが「ハンコ」を何カ所も押すというのが基本でした。 Amazonでモノを買えて、ネットでレンタカーを借りて、海外航空券が簡単に購入できる時代になりました。ですが、神戸市でインターネットでの発注は禁止。規定によって「やむを得ない事情がある」ときに限られているのです。 電子政府とか、デジタル市役所と言いながら、恐るべき後進性です。

神戸市が「ひろしま神楽 大阪公演」をPRしたくなった訳

安芸高田市(あきたかたし)を知っていますか? 広島県北部にあり、島根県とも接していて、2万7千人ほどが暮らす、のどかな山あいの地域です。 そんな安芸高田市の石丸伸二市長が昨日、神戸市役所を訪れて、久元喜造市長と会いました。 神戸に何しに来たの?と思いました。 聞いてみると、5月13日に新大阪のメルパルクホールOSAKAでおこなう「ひろしま神楽 大阪公演」の宣伝をするために神戸にきたというのです。 石丸市長は三菱UFJ銀行の行員から市長に転身した40歳。このような大胆な行

【変わる新開地】震災後つくられたアート拠点が生まれ変わりました!

「神戸のB面」と呼ばれる下町、新開地。戦前は映画館や芝居小屋が軒をつらね「東の浅草、西の新開地」と呼ばれました。現在は昭和の雰囲気が残るディープなまちとして、特色あるエリアとなっています。 その新開地にあるアートの拠点「神戸アートビレッジセンター(愛称:KAVC)」が、「新開地アートひろば」として生まれ変わりました! 4月29日のリニューアルオープンに先がけ、前日の28日にオープン記念式典を取材してきました。広報戦略部ライターのゴウがお伝えします。 〈新開地アートひろば

悲惨な事故の加害者になる前に! 免許返納の相談窓口を開設

毎週のように、高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて車がお店に突っ込むというニュースを目にします。ときには、歩道上の人をはねる悲しい記事を見ることも。 私はこの仕事をするまでは、どうして高齢者の事故だけこんなに大きなニュースになるのか?と思っていました。若い年代の人も事故をするのに、テレビ局や新聞社が、高齢者の運転を目の敵にしているだけじゃないかと。 ところが、高齢者の暮らしをサポートする部署で働くことになり、いろいろ調べてみると、交通事故での死者数は大きく減少している

コロナ禍できびしい状況なのに、突如キャンプ場を作ってしまったライブハウス主!

コロナ禍で多くのひとが大変な状況に置かれましたが、とりわけライブハウスを取り巻く環境は大変きびしいものがありました。 そんな中、神戸を代表する4つのライブハウスは、ネット上に架空のライブハウス「ジャッジメントinKOBE」をつくって無観客ライブ配信サーキットフェスを仕掛けるなど、ピンチを逆手にとるような新たな展開を模索。 その中心にいたのがライブハウス「神戸VARIT.」の南出渉さんです。 南出さんがとてもユニークなのは、コロナ禍でライブハウス業界を盛り上げるだけでなく、

【BE KOBE】茅葺きモニュメントが北区にお目見え!

きょう4月16日、北区の「道の駅フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞう)」で、神戸市内で4か所目となるBE KOBEモニュメントがお披露目されました! 神戸の北区に広がる里山地域をあらわす茅葺き屋根の茅(かや)を主に使っていて、これまでの3つとは少し趣を異にしています。 すでにおなじみになっている(……と、市としては思いたい)BE KOBEですが、「それって何なん?」「モニュメントにKOBEだけじゃなく“BE”がつくのはなんで?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

神戸に集う!ダンスに捧げた青春 全日本高校・大学ダンスフェスティバルの醍醐味

毎年8月、阪神甲子園球場では全国から来た高校球児による熱戦がおこなわれます。ちょうどその頃、神戸の三宮からほど近い神戸文化ホールでは「ダンスの甲子園」と呼ばれる大規模なダンスの大会が開かれています。 その時期に、三宮の街なかを歩けば、近くのホテルで泊まっている高校球児を見かけることも多いのですが、キリっとした姿勢でお揃いのTシャツをまとった若者集団(女子が多め)も見かけます。 いったい何もの?と、思いますよね… じつは彼ら彼女たちは、「全日本高校・大学ダンスフェスティバ

神戸市の中学校給食、大改革が始まっている!~冷たいおかず脱却プロジェクト

いよいよ2023年度が始まりました! 神戸市が2月に発表した新年度の当初予算案には、「中学校給食の全員喫食制を推進」の文字があります。 (*喫食=楽しく食べること。予算発表の会見資料の25ページが該当部分です) こんにちは、広報戦略部ライターのゴウです。神戸で生まれ育った私は、学校給食といえば「小学校のみ、中学校はお弁当持参」という認識で時が止まっていました。しかし、 ・中学校給食を取り入れている自治体のほうが全国で多いこと ・(これまで、主に家庭でお弁当を作っていた)女

甲南大生が挑む! 放置竹林の活用大作戦:BambooにThankyouプロジェクト

里山に広がる竹林。皆さんも頭の中にイメージがありますよね。 昔の暮らしの中では、「竹」はカゴや箸など日用品や家具の材料として使われていました。なので、竹林に人が入り、手入れされていたので、竹林は荒れることなくきちんと維持・管理されてきました。 放置竹林が抱える問題ところが今、プラスチック資源が出回るようになると、竹が材料として使われないので、竹林は維持しようとする担い手がいなくなり、全国各地で放置されがちです。 放置された竹林では、竹が太陽の光を遮ってしまって、背が低い植物

神戸の図書館が進化!最新のサービスでさらに便利に!

1月31日、神戸市の図書館(全12館)のシステムが生まれ変わり、新たなサービスが加わりました! 利用者の多い地域の図書館では窓口に列ができることもありましたが、今回のアップデートで人との接触や混雑を避けるための先進的なサービスも導入されました。 何がどう変わったのか、新しくなった図書館サービスを広報戦略部の金田侑士が紹介します! 本の貸し出し・返却がスムーズに!事前予約した本は、専用棚で受け取り&自動貸し出しができるようになりました! 【1.事前予約した本を専用棚で受

日本酒にはスイーツが合う!? まさかのペアリングを神戸市が提案

日ごとに暖かくなり、桜の季節ですね。桜といえば、やっぱり花見!というそんなあなたに、お洒落で神戸らしい提案をさせてください。 今年は、桜の下で灘の酒とスイーツを楽しむのはいかがでしょうか? 灘の酒と神戸の洋菓子日本酒と洋菓子といわれると、何か相いれない雰囲気があります。でもこの二つは神戸の歴史からみるとつながっているのです。 天賦の自然に育まれた日本酒 六甲の山々から流れ込む良質な湧き水と、すぐ近くの農村でとれる酒米の王様・山田錦という、至極の絶品から「灘の酒」はつく

【花山駅】神戸電鉄沿線が、どんどん生まれ変わります

桜がちらほら咲き始めた3月25日、1年かけておこなわれていた神戸電鉄「花山駅」の再整備事業が完成し、記念式典が開催されました。 ぶっちゃけ、花山駅ってどこ?レポーターは広報戦略部ライターのゴウです。正直に白状します。花山駅と聞いて「それってどこ?」と思ってしまいました。市民なのにごめんなさい。神戸電鉄には年に一度乗るかどうか、くらいなもので……。 かなり遠い場所かと思っていましたが、なんと谷上駅のお隣なんですね! 市営地下鉄の三宮駅からなら、谷上駅で乗り換えるだけ(向か

長田高校×神戸市長!「市長になりたい」生徒へどんなアドバイスを?

春らしい陽気の3月15日、久元喜造神戸市長は県立長田高校で講演をおこないました。 以前も武庫川女子大学や兵庫高校での講演の様子をお伝えしましたが、「若者に選ばれるまち」を目指すために、久元市長は若い人に向き合う機会をとくに大切にしています。 長田高校は、2020年に創立100周年を迎えた歴史ある高校で、文武両道をモットーとしています。 去年の秋、なんと学校から初めてのプロ野球選手が誕生! 横浜DeNAベイスターズへの入団が決まった、橋本達弥さん(慶應義塾大学)です。