神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることの…

神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、コメントなどお待ちしています!

マガジン

  • 自治体AI活用コラム

    • 38本

    自治体AI活用コラム

  • 市長の動き

    久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。

  • 神戸の歩き方

    海と山にかこまれ、いろどり豊かな魅力を持つ神戸。楽しみ方も人それぞれですね!市職員がそれぞれの「推し」を記事にしました。

  • 変わる神戸

    あの大震災からもうすぐ30年。いま神戸の街が大きく変わろうとしています。小さな変化から大きな事業まで、神戸好きのライターによる記事です!

  • 気になるヒト、紹介してください!

    神戸で活躍する方をリレー形式でご紹介します。もし、バトンが回ってきたらぜひ受け取って、次の方にお渡しください。

記事一覧

車より歩行者優先のバルセロナ 神戸三宮で同じことができるのか?!

車から歩行者中心の街への転換を進めているスペインのバルセロナ。その大胆な方針が世界中から注目を浴びています。 神戸の中心部にある三宮では、駅前の再整備で、バルセ…

112

この街の「おいしい」や「おしゃれ」を生む、神戸マイスターを認定

「神戸は○○のまち」というフレーズを見かけたら、あなたは〇〇にどんな言葉を入れますか? 答えは人の数だけあるはずですが、きっとこんな回答が多いはず。 海と山に囲…

29

無料で見られる!? パブリックアート散策のススメ【神戸編】

今年7月、5つ目となる「BE KOBE」のモニュメントがアジュール舞子に設置されました。明石海峡大橋をバックにした写真が撮れるので、いつも賑わっています。 BE KOBEモニュ…

61

バルセロナにもスパコンが! 世界的EXPOで神戸との共同発表が実現

日本でスーパーコンピュータ(スパコン)がある街といえば、神戸のことです。 理化学研究所がポートアイランドで2012年に設置した「京(けい)」、そして現在稼働中の「富…

38

五輪でスペイン随一の観光都市に! ガウディと民間主導が鍵を握る

バルセロナといえば、世界中の誰もが知っている観光地。3日前から滞在していますが、観光客の多さに驚かされます。 でも、バルセロナは1980年代までは、今のような観光の…

38

市が県から独立? 神戸も無関係じゃない「特別市」とは

ことし10月、神戸市の人口が150万人を割り込みました。 日本全体の人口が減少傾向にあるので仕方ない面はありますが、やっぱりちょっと寂しい気持ちは否めません。 これ…

56

バルセロナでソムリエたちが日本酒と神戸ビーフを体験 その効果は?

昨晩、高級レストランで働いているソムリエたち約50人が集まって、日本酒の味わい方や料理との相性を説明を受けるイベントがありました。バルセロナにある日本の総領事公邸…

51

姉妹都市って意味があるの? バルセロナからの現地報告

今回はスペインのバルセロナからお伝えしています! バルセロナ市は神戸市の「姉妹都市」の一つです。じつはこの二つの街は、とってもよく似ています! まず、サッカーの…

52

わたしとこうべ 阪神・淡路大震災からつながるこれからのストーリー

1995年1月17日。中学生でした。 経験したことのない大きな揺れときしむ音。 冬の羽毛布団の上には、さらに覆いかぶさるように大きなタンスが倒れていました。 階下ではガ…

39

神戸市役所が求める民間企業からの転職者とは?

昨年12月、久元喜造市長は「民間企業を経験した転職者の採用に力をいれていく」と発表しました。自治体の職員採用は、新卒が基本であったので、大きな方針の変更にあたりま…

43

副業で「子どもの貧困」に挑む神戸市職員の手記

いつの間にか「子どもの貧困」が日本で大きな問題になっています。 神戸市で2021年に行った調査によると、中学2年生の13.7%が「相対的貧困」の状況にあるということが分…

121

あと200日!神戸に世界パラ陸上がやってくる

10月30日のお昼ごろ。元「パイ山」ことサンキタ広場で「神戸2024世界パラ陸上 開催200日前イベント」がおこなわれました。 来年、神戸にやってくる世界パラ陸上について、…

22

市街地から200メートルの秘境 「福寿院夢野大師」につながる山道保全を!

15年前まで「西神戸有料道路」と呼ばれていた、兵庫区夢野と名谷・鈴蘭台方面を結んでいる道路があります。 車で夢野から北上すると、途中右手に鵯越墓園の入口(南門)が…

44

神戸市役所24階の「展望ロビー」がリニューアルオープン

神戸の観光スポットと言えばどこが思い浮かびますか? メリケンパーク?北野異人館?南京町? 神戸には魅力的な場所がたくさんあるのですが、実はトリップアドバイザーで…

112

水中のロボットやドローン!神戸市の進める「海洋産業」とは?

「神戸市は海洋産業に力を入れているんです!」 と聞いたら、どう思いますか? わたくし広報戦略部のゴウは「え、今さら?」と首をかしげました。 だって、神戸は港町。 …

46

神戸と横浜は何が違う? 横浜には「須磨海岸」みたいな場所がなかった!

「神戸は横浜とよく似ているね」 とよく言われます。実際に較べてみると、神戸と横浜は本当にそっくりなのです。 神戸と横浜の比較横浜港と神戸港 幕末の1859年に横浜が…

210

車より歩行者優先のバルセロナ 神戸三宮で同じことができるのか?!

車から歩行者中心の街への転換を進めているスペインのバルセロナ。その大胆な方針が世界中から注目を浴びています。 神戸の中心部にある三宮では、駅前の再整備で、バルセロナのように車から歩行者中心の街に変えようと検討をしていて、じつは私がその担当者なのです。 ですが、今たくさんの車が走っている駅前を見る限り、車がいない歩行者のエリアをつくるのは、どう考えても無理じゃないかと思っていました。 バルセロナは神戸の姉妹都市。そこで、藁をもつかむ思いで、バルセロナ市役所にどうしているの

この街の「おいしい」や「おしゃれ」を生む、神戸マイスターを認定

「神戸は○○のまち」というフレーズを見かけたら、あなたは〇〇にどんな言葉を入れますか? 答えは人の数だけあるはずですが、きっとこんな回答が多いはず。 海と山に囲まれたまち パンや洋菓子のまち 洋食や中華料理がおいしいまち ファッションのまち     などなど・・・ パンも洋菓子も洋食も中華料理も(おいしいものばかり笑!)、そしてファッションも。総称すると「ものづくり」ですよね。 そんな、神戸のものづくりで活躍する一流の職人さんたちが、11月24日、 「神戸マイスタ

無料で見られる!? パブリックアート散策のススメ【神戸編】

今年7月、5つ目となる「BE KOBE」のモニュメントがアジュール舞子に設置されました。明石海峡大橋をバックにした写真が撮れるので、いつも賑わっています。 BE KOBEモニュメントのように、美術館やギャラリーではなく、誰もが立ち入れる公共空間に置かれた美術作品のことを「パブリックアート」といいます。今回は、神戸の街でのパブリックアートの楽しみ方をご紹介します! そもそもパブリックアートって何?直訳すると ”公共の芸術” です。 いきなり街中に現れる「裸のブロンズ像」「

バルセロナにもスパコンが! 世界的EXPOで神戸との共同発表が実現

日本でスーパーコンピュータ(スパコン)がある街といえば、神戸のことです。 理化学研究所がポートアイランドで2012年に設置した「京(けい)」、そして現在稼働中の「富岳」は、ビックデータ解析などの分野で世界一を達成しています。 ところが、バルセロナにもスパコンがあります。昨日、バルセロナで開かれている「スマートシティ」の世界的な展示会で、神戸とバルセロナのスパコンの共同発表が行われました! 今日はその状況をお伝えします。 スマートシティってなに?そもそも、スマートシティと

五輪でスペイン随一の観光都市に! ガウディと民間主導が鍵を握る

バルセロナといえば、世界中の誰もが知っている観光地。3日前から滞在していますが、観光客の多さに驚かされます。 でも、バルセロナは1980年代までは、今のような観光の街ではなかったのです。イタリアから、フランス、スペインの地中海に面して点在する、美しいビーチがある街の一つに過ぎませんでした。 ではいつから、世界的な観光都市の地位を手に入れたのでしょうか。 それは、1992年に開催された「バルセロナオリンピック」がきっかけです。 五輪の7年前にまかれたタネ今から10年前に

市が県から独立? 神戸も無関係じゃない「特別市」とは

ことし10月、神戸市の人口が150万人を割り込みました。 日本全体の人口が減少傾向にあるので仕方ない面はありますが、やっぱりちょっと寂しい気持ちは否めません。 これからの20年、30年で、都市のあり方は大きく変わっていくんだろうなぁ……。そう感じていたところ、「多様な大都市制度シンポジウム」なるものが開催されると聞き、神戸のこれからを考えようと行ってきました。 広報戦略部ライターのゴウがお届けします。 「政令指定都市」は通称だった?いきなり、ちょっとしたトリビアを発見

バルセロナでソムリエたちが日本酒と神戸ビーフを体験 その効果は?

昨晩、高級レストランで働いているソムリエたち約50人が集まって、日本酒の味わい方や料理との相性を説明を受けるイベントがありました。バルセロナにある日本の総領事公邸がその会場です。 そこに、姉妹都市30年ということで、特別に「神戸ビーフ」が、日本酒とあわせる料理として登場! いや、でも、これってときどき自治体が海外でやっている、地元食材のPRをするための、ありふれたイベントと一緒なのでは…  そう思っていました。 ところが、日本酒と神戸ビーフが、バルセロナでふつうに流通

姉妹都市って意味があるの? バルセロナからの現地報告

今回はスペインのバルセロナからお伝えしています! バルセロナ市は神戸市の「姉妹都市」の一つです。じつはこの二つの街は、とってもよく似ています! まず、サッカーのイニエスタ選手が在籍していたチーム、FCバルセロナ、ヴィッセル神戸の本拠があるのが共通していますね。 神戸とバルセロナをくらべてみた今回は街の形にフォーカスしてみました。同じ縮尺で、神戸とバルセロナの地図を並べてみました。右から青、白、緑というのが、一緒です。 神戸の人口は150万人ですが、バルセロナは166万

わたしとこうべ 阪神・淡路大震災からつながるこれからのストーリー

1995年1月17日。中学生でした。 経験したことのない大きな揺れときしむ音。 冬の羽毛布団の上には、さらに覆いかぶさるように大きなタンスが倒れていました。 階下ではガラスや物が散乱。 家の中を靴で歩き、ゆがんだ玄関は開かず、リビングの窓から脱出。 外はまだ暗く、雪がちらつく寒い日。 パジャマの上に薄い上着を羽織っただけでした。 近所では火の手。マンホールを開け、なんとかバケツリレー。 顔見知りかどうかなんて気にする余裕もなく、声を掛け合い、ただこの瞬間を乗り切るのに必

神戸市役所が求める民間企業からの転職者とは?

昨年12月、久元喜造市長は「民間企業を経験した転職者の採用に力をいれていく」と発表しました。自治体の職員採用は、新卒が基本であったので、大きな方針の変更にあたります。 神戸市役所の採用では、大学を卒業して5年ほど民間企業で働いていた人でも、特別な準備がいる筆記試験を受ける必要がありました。27歳までを新卒扱いとしていたからです。それを今年から24歳までに引き下げました。 こうすることで25歳から年齢上限の39歳までが、民間からの転職を想定した採用枠になります。この枠だと、

副業で「子どもの貧困」に挑む神戸市職員の手記

いつの間にか「子どもの貧困」が日本で大きな問題になっています。 神戸市で2021年に行った調査によると、中学2年生の13.7%が「相対的貧困」の状況にあるということが分かりました。 と言われても、何のことか、さっぱり分りませんね。 この「相対的貧困」の状況というのは、今回の調査では夫婦と子ども二人の家族であれば、世帯年収が概ね325万円未満をいいます。ただし、家族の人数によって基準となる年収が変動します。 年収325万円というと、ボーナスなしで考えると月27万円です。

あと200日!神戸に世界パラ陸上がやってくる

10月30日のお昼ごろ。元「パイ山」ことサンキタ広場で「神戸2024世界パラ陸上 開催200日前イベント」がおこなわれました。 来年、神戸にやってくる世界パラ陸上について、広報戦略部ライターのゴウがお伝えします。 世界パラ陸上とは?身体や知能に障害のある人がおこなうスポーツを「パラスポーツ」といいます。「パラ」とは「並行する」という意味なので、いわゆる健常者のスポーツと並行した「もう一つの」というニュアンスです。 オリンピックの約1カ月後にはパラリンピックが開催され、最

市街地から200メートルの秘境 「福寿院夢野大師」につながる山道保全を!

15年前まで「西神戸有料道路」と呼ばれていた、兵庫区夢野と名谷・鈴蘭台方面を結んでいる道路があります。 車で夢野から北上すると、途中右手に鵯越墓園の入口(南門)があるので、お墓参りで馴染みの人も多いと思います。神戸市バスや阪急バスなどの7つの系統が走っていて、交通量が多い幹線道路です。 市街地の間近にある山寺そんな道路から、直線距離でわずか200メートルほど東に「福寿院夢野大師」という小さなお寺があります。 車では行けません。しかも、そこにつながる山道は、距離は短いのに

神戸市役所24階の「展望ロビー」がリニューアルオープン

神戸の観光スポットと言えばどこが思い浮かびますか? メリケンパーク?北野異人館?南京町? 神戸には魅力的な場所がたくさんあるのですが、実はトリップアドバイザーでも話題で、特に外国人観光客から大人気の無料の施設があったのをご存じでしょうか? それは、神戸市役所24階の展望ロビーです。 展望ロビーの歴史神戸市役所が建てられた1989(平成元)年から設置されており、2020年4月の緊急事態宣言で閉鎖されるまで30年以上、隠れた人気スポットでした。コロナ前はなんと、年間で約30

水中のロボットやドローン!神戸市の進める「海洋産業」とは?

「神戸市は海洋産業に力を入れているんです!」 と聞いたら、どう思いますか? わたくし広報戦略部のゴウは「え、今さら?」と首をかしげました。 だって、神戸は港町。 最盛期ほどではないとはいえ、今も世界の重要な貿易港です。 造船もさかんで、有人潜水調査船「しんかい」シリーズも神戸で造られました。 だから、冒頭の言葉には今さら感があるのですが……。 実はこの「海洋産業」とは、神戸の代名詞である港湾・貿易・造船などとは別の、新しい事業分野を指すのです。 海洋産業って何?ここ

神戸と横浜は何が違う? 横浜には「須磨海岸」みたいな場所がなかった!

「神戸は横浜とよく似ているね」 とよく言われます。実際に較べてみると、神戸と横浜は本当にそっくりなのです。 神戸と横浜の比較横浜港と神戸港 幕末の1859年に横浜が開港、その9年後の1868年に神戸が続きます。神戸港はヨーロッパ航路が中心、横浜は主にアメリカ航路で栄えました。いずれも港近くに外国人の治外法権が認められた「外国人居留地」がありました。 いまから100年ほど前、日本の最も大事な輸出品は生糸。これを世界に向けて輸出するために、最後の検品と銘柄のラベル貼りをす