神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、コメントなどお待ちしています!

神戸市公式note

神戸の最新情報や魅力、市の政策・施策がうまくいっているのか、いないのか?普段知ることのできない裏側や職員の想い、ストーリーを発信します!ぜひフォロー、スキ、コメントなどお待ちしています!

マガジン

  • 市長の動き

    久元喜造市長の仕事の紹介です。行事やイベントはその日のうちに公開します。

  • 神戸の歩き方

    海と山にかこまれ、いろどり豊かな魅力を持つ神戸。楽しみ方も人それぞれですね!市職員がそれぞれの「推し」を記事にしました。

  • 自治体AI活用コラム

    • 109本

    自治体AI活用コラム

  • 変わる神戸

    あの大震災からもうすぐ30年。いま神戸の街が大きく変わろうとしています。小さな変化から大きな事業まで、神戸好きのライターによる記事です!

  • 国際都市|神戸

    世界に開かれた港町―神戸。 神戸市は、海外諸都市との国際交流や、外国人の方々も暮らしやすいまちづくりを進めています。

最近の記事

30回目の光、神戸ルミナリエが開幕

この冬も、この輝きを見ることができました。 そう、第30回 神戸ルミナリエが開幕したのです。 1995年12月、阪神・淡路大震災で犠牲になった方々への鎮魂からはじまった神戸ルミナリエ。今ではそれに、神戸の魅力を伝える意味合いも加わっています。 久元喜造市長は「震災から30年、コロナによる縮小もあったがルミナリエが絶えることなく開催されてきたのは、犠牲になられた方への鎮魂の思いと、震災の記憶の継承を共有し続けられているからではないか」と述べました。 さてご存じのように、コ

    • 憧れるけど入りにくい…BARでの振る舞い方、お伝えします

      バー(BAR)が好きです。そう、お酒を飲むバーのことです。 神戸市公式noteは、記事の末尾に「この記事を書いた人」という書き手のプロフィールを掲載します。わたくし広報戦略部ライター・ゴウの欄に「バーが好き」と書いてあることを、お気づきの方はいらっしゃるでしょうか。 私が感じるバーの魅力とは…… カウンター席はもちろん調度品や花に至るまで、店内はまるで美術館。 バーテンダーの美しい所作。 色とりどりのカクテル。 ああ、この空間に身を浸すことそのものが、私にとっての

      • 初心者向け「高取山攻略ガイド」、三軒のお茶屋さんにお立ち寄り

        寒さが厳しい季節ですが、そんなときこそ体があたたまる山登りはいかがでしょうか? と、書いている私なのですが、山登りのおもしろさを感じ始めたのはつい最近のこと。はっきり言って、登山・ド素人です! そんな私の心を鷲掴みにしたのは、神戸市長田区の北部にある「高取山」。そこで、この記事では高取山の攻略方法と楽しみ方をお届けします! 神戸・六甲山系でも難易度=低とにかく登りやすい山です。標高は328.8m。登山口から山頂までわずか30-40分でたどり着くほど。 しかも、道中には

        • 温かい中学校給食へ大きな一歩! 神戸市の給食センターが完成

          「おかずの冷たい中学校給食」から脱却すべく、数年前から取り組んでいる神戸市。今日は、その取り組みが大きく前進する日となりました。 そう、神戸市第一学校給食センターが完成したのです! これで、温かい給食を食べられる中学校が年始からグンと増えますよ~。 完成した給食センターと、ここに至るまでの経緯について、広報戦略部ライターのゴウがお伝えします。 中学校給食、これまでの経緯をざっくり神戸市の中学校は長年、自宅からお弁当を持参する方式でした。 しかし時代の流れに合わせ、2

        マガジン

        • 市長の動き
          82本
        • 神戸の歩き方
          26本
        • 自治体AI活用コラム
          109本
        • 変わる神戸
          31本
        • 国際都市|神戸
          15本
        • こどもっとKOBE
          12本

        記事

          トライやる・ウィーク体験記! 神戸市役所の広報部門で学んだこと。

          神戸市西区の桜が丘中学校に通っている僕は、11月11日から5日間、神戸市役所の「市長室広報戦略部」で職場体験をしました。中学2年生の「トライやる・ウィーク」です。 市役所で働く人は1万人以上神戸市役所は、行く前は、税金のコトとか、住所とかの仕事をしてるだけだと思っていました。厳しくて、怖い人が集まっているイメージを持っていました。 だけど実際に行ってみると、部署の数は百をはるかに超えて、働いている人は1万人以上いると聞きました。びっくりしました! 行く前の市役所のイメー

          トライやる・ウィーク体験記! 神戸市役所の広報部門で学んだこと。

          高校生との対話で、神戸市長がショックを隠せなかった理由は?

          御影公会堂にやってきました。 久しぶりだなぁ、何年ぶりだろう。六甲の山並みが石屋川とともになだらかに降りてきて、ちょうど「ここから地面が平らになりますよ」という地点に建つ公会堂は、まさに地域の代名詞。 この建物ができたのは1933(昭和8)年。神戸市と合併する前の旧御影町の公会堂として建てられました。 1945年の神戸大空襲で被害を受けましたが復旧工事をし、阪神・淡路大震災ではほとんど被害がなく、避難所としても使われます。2018年には国の登録有形文化財に指定されました

          高校生との対話で、神戸市長がショックを隠せなかった理由は?

          映像専門家が神戸市役所で働くワケ クリエイティブディレクターの告白

          「神戸市のクリエイティブディレクターです」と名刺を差し出すと、「え!市役所にそんな職種があるの?」と驚かれます。 私が神戸市役所でこの仕事をはじめてから、もうすぐ3年。どんな仕事に取り組んできたのか、その一部をお伝えしたいと思いました。 ディレクターですが、つくります!現在、市長室広報戦略部と呼ばれる40人ほどがいる部署に、7名のクリエイティブディレクター(映像クリエイター2名、グラフィックデザイナー2名、コピーライター1名、ライター2名)が在籍しています。普通の市の職員

          映像専門家が神戸市役所で働くワケ クリエイティブディレクターの告白

          シティーハンターを撮った巨大な地下空間は神戸発展の礎だった!

          20年ほど前まで須磨の海岸には、「須磨ベルトコンベア」と呼ばれる土砂を海上に運び出す施設の終点部がありました。 六甲山系の山や丘陵地を削った土砂を、ベルトコンベアで運んで、船に積みだす桟橋(さんばし)が、海上にあったのです。 ネットフリックス映画のロケ地?今年4月からNetflixで、実写版の映画「シティーハンター」が配信されています。私も好きなこの映画、主役の冴羽 獠(さえば りょう)を演じる鈴木亮平さんが役にハマっていて、とってもカッコよかったです。 この映画のクラ

          シティーハンターを撮った巨大な地下空間は神戸発展の礎だった!

          居酒屋メニューの「鳥刺し」って、じっさいどぉなん?!

          12月です。忘年会の季節なので、職場だけでなく、友達や家族で集まっての外食が増えますね。 この時期にドキドキして過ごすのが、保健所で働いている私たち。というのは、居酒屋やレストランで食事をしたあと、体調を崩す人たちが増えるからです。 そこで、宴会シーズンを台無しにしないために、「居酒屋で何を注文するべきか?」を、私たち保健所職員が議論しました。その議事録をこっそりお伝えしようと思います! まず、とりあえずの一品職員A:会議の進行は配属1年目の私が務めます。まずは「とりあ

          居酒屋メニューの「鳥刺し」って、じっさいどぉなん?!

          神戸須磨シーワールド、子どもと一緒に1日満喫できるのか?

          こんにちは!広報戦略部の内山です。 6月1日にグランドオープンした神戸須磨シーワールド(以下、「須磨シー」)。 家計に厳しい内山家では、前身だった須磨海浜水族園の時より2倍以上となった入館料を見て、「前とあまり違いがなかったら…」「3つのエリア(*)だけで1日満喫できるのか」といった不安もあり、しばらく行くのを躊躇していました。 *須磨シーは、「オルカスタディアム」「ドルフィンスタディアム」「アクアライブ」と大きく3つのエリアに分かれています。 が、今回もやはり3歳の

          神戸須磨シーワールド、子どもと一緒に1日満喫できるのか?

          震災復興事業が完了した新長田南、これからはどうなる?

          放映中の朝ドラ『おむすび』は舞台を神戸に移し、神戸の人々が阪神・淡路大震災から立ち上がろうとする様子が描かれています。 そんな阪神・淡路大震災から30年の節目を前にしてようやく、新長田南地区の震災復興事業が完了。 (*新長田南……JR新長田駅の南側の、再開発エリアとその周辺のこと) 11月30日、鉄人28号が見守るなか、事業完了式典がおこなわれました。新長田南のこれまでとこれからを、広報戦略部ライターのゴウがお伝えします。 復興再開発事業って、じっさいどんなん?新長田

          震災復興事業が完了した新長田南、これからはどうなる?

          王子動物園のズゼと28年ぶり再会、リガ市長が持参した丸太の正体?

          バルト海に面したラトビア共和国。リガ市のヴィリニュス・キルスィス市長がこの11月、姉妹都市提携50周年を記念して、神戸にやってきました。 初来日した市長は「王子動物園」を訪問します。 そう、王子動物園にいる「ズゼ」は、1990年にリガで生まれ、リガの人たちからアイドルのように愛されたメスのアジアゾウです。 ですが、阪神・淡路大震災の翌年、被災した神戸の子どもたちが元気を取り戻せるように、王子動物園にいたオスのアジアゾウのお嫁さんとして、神戸に来ました。 リガの人たちは

          王子動物園のズゼと28年ぶり再会、リガ市長が持参した丸太の正体?

          広くなったマリンピア神戸、じっさい何が増えたの?

          思った以上に、めっちゃ変わってた……! これが、2年近いリニューアル期間を経て本日グランドオープンした三井アウトレットパーク マリンピア神戸に行ってみた、私の感想です。 「敷地面積は約1.3倍に拡大」と発表されているけれど、ぶっちゃけ何が増えたの? アウトレットが再開するのはうれしいけど、そこまで騒ぐこと?  ……とお思いの方もいるでしょうから、前と大きく変わったポイントを中心に広報戦略部ライターのゴウがお伝えしますね! 【変化1】 空き地だったラグーン活用マリンピア

          広くなったマリンピア神戸、じっさい何が増えたの?

          遠い六甲山、新神戸駅からロープウェイで一気につながる日も近い?!

          米国に住んでいる映像専門家に、神戸ってどんな街に見えるのかを聞くと「山に囲まれた街」だと話していました。 彼女がいうには、神戸と同じように港がある都市はいくらでもあるが、山に囲まれた市街地は世界的に珍しいと言うのです。 最高峰は931メートルという六甲山。最近では、アスレチックができ、オルゴールミュージアムがリニューアルし、芸術祭も大規模になるなど魅力的になってきました。 ですが、相変わらず自家用車でいく人がほとんどで、公共交通でのアクセスはイマイチのまま… 三宮から

          遠い六甲山、新神戸駅からロープウェイで一気につながる日も近い?!

          神戸の夜をなんとかしたい! 事業者たちがつながり始めた

          10月23日 水曜日、夜7時。 日暮れとともに、わらわらと集まり始めた人、人、人! いつのまにやら行列ができ、会場となったライブハウスは、あっというまに人だらけ。 ステージでは森山未來さんを迎えてゲストトークも!  ライブハウスでトークって? わらわら集まった人たちはいったい何者? 実はこれ、「神戸の夜をおもしろくしたい人たち」によるムーブメントなんです! 神戸の夜って、いろんな楽しみ方がありますよね。クラブやバー、ジャズライブハウス、イルミネーションなど……。 そ

          神戸の夜をなんとかしたい! 事業者たちがつながり始めた

          神戸は「坂のまち」、歩くの大変な坂道は街の魅力の源泉か?!

          先月、X(旧Twitter)で投稿された「どんな大都会でも背景に山を置いたらのどかになる」という合成写真が話題になっています。 なんと、この投稿は560万以上の表示回数を記録。「これは神戸だ」という多くの引用投稿をスマホで眺めながら、ほくそ笑んでいる私がいました… 坂道って、ないほうが良い?市街地から六甲の山々が見えるのは、神戸ならではの魅力!! ただ、山と街の距離が近いことから、必然的に神戸市内に多く存在するもの。それは「坂道」です。 坂の上から見下ろす、開けた景色

          神戸は「坂のまち」、歩くの大変な坂道は街の魅力の源泉か?!